(更新日:2020年10月9日(金))
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、登山者の皆様におかれましては、以下の点を十分ご留意の上、入山をお願いいたします。
1.「体調に不安がある場合は入山しないで下さい」
・自宅出発前1週間の検温、日ごろの健康管理、少しでも風邪症状がある場合は入山しないで下さい。
2.「山小屋・テント場の営業確認、事前予約を徹底して下さい」
・山小屋の営業状況を確実にチェック、山小屋・テント場の宿泊は予約をして下さい
3.「登山グッズを携行し、ゴミは必ず持ち帰って下さい」
・マイ消毒液、体温計、マスク、インナーシーツ(シュラフカバー)、手袋、水、ゴミ袋等
4.「登山計画書を提出し計画通り行動して下さい」
・繁忙期登山の回避、大人数・単独ではなく少人数のパーティーで入山するようにして下さい
・宿泊・休憩所でのマスク着用、ソーシャルディスタンス、山小屋のルールを守って下さい
5.「無理のない登山をお願いします」
・登山中に体調を崩すと救助・医療体制がひっ迫し、山小屋にも影響がおよびます
◎山小屋情報については、こちらをご確認ください。
(更新日:2020年10月13日(火))
白馬大雪渓ルート、白馬鑓温泉ルートは通行止めです。
白馬岳へは栂池ルート、唐松ルートを使用してください。
●山小屋・周辺施設営業状況
・白馬山荘 10月18日(日)まで営業
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/hakubasanso.html
・村営白馬岳頂上宿舎(テント場あり) 9月27日(日)まで営業
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
・白馬大池山荘(テント場あり) 10月17日(土)まで営業
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/hakubaooikesanso.html
・蓮華温泉ロッジ 10月18日(日)まで営業
http://rengeonsen.main.jp/
・村営猿倉荘 9月27日(日)まで営業
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
・唐松岳頂上山荘(テント場あり) 小屋泊10月11日(日)まで 、テント泊10月17日(土)まで営業
http://karamatsu.jp/
・天狗山荘(素泊まり営業・テント場あり) 9月27日(日)まで営業
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
・八方池山荘 通年営業
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
・栂池パノラマウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ) 10月31日(土)まで営業
https://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
・八方アルペンライン 10月25日(日)まで 営業
https://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html
※白馬鑓温泉小屋、白馬尻小屋、朝日小屋は今シーズンの営業はしていません。
■自然、天候など
今朝は晴れ、眼下は雲海。風は多少あり気温8℃。
このところ雲海が毎日出ています。
今朝の気温は2℃ 毎朝氷が張っています。
9/29に初氷を観測しています。
台風の影響はとんどありませんでした
・紅葉
紅葉は鉱山道あたりへ
・日の出は遅く、日没がはやくなっています。17時には暗くなります。
・白馬山荘周辺に住む雷鳥も元気です♪
10/10は午前中冷たい雨が降り続くあいにくの天気となりましたが、午後には回復して素晴らしい夕景が見れました。
現在、白馬山荘へは栂池や蓮華方面からの来荘される方がほとんどです。
登山コースが長いこともあり、小屋到着時間が遅くなりがちです。
早朝登山を開始するようにお願いします。
夕方近くになると今まで以上に急激な気温低下しています。
山荘には早めの到着をお願いします。
いつ稜線で降られても対応できる装備(雨具、帽子や手袋も含めた防寒具)が必要です。
今後気温下がる早朝は凍結するところが出てきます。
心配な方ぱチェーンスパイク程度の用意があるとお守りがわりです。
■白馬エリア登山道通行止め箇所
・白馬大雪渓ルート ( 猿倉登山口 ~ 村営頂上宿舎)
・白馬鑓温泉ルート (猿倉登山口 ~ 白馬鑓ヶ岳稜線分岐)
■大雪渓
白馬大雪渓は本日9/19をもって、今シーズンはルート閉鎖となりました。
迂回ルートは栂池ルート、蓮華温泉からのルートがありますが、どちらも大雪渓と比較して距離が長く時間がかかります。早朝に出て15時までには山荘に入れる計画でお願いします。
日没も早まっており、遅い出発はおやめ下さい。
※白馬尻小屋は今年度は小屋を建てません。
そのためトイレ、水場、売店等もありませんのでご注意ください。
テント場もご利用できませんのでご注意ください。
■鑓温泉ルート規制状況(通行禁止)について
鑓温泉ルートの起点となっている猿倉と稜線の鑓温泉への分岐には、ロープと看板とで通行出来ない旨の告知がされています。
鑓温泉ルートは登山道の整備されません。雪渓にかかる橋等もありませんので通行できません(鑓温泉ルートの鑓ヶ岳分岐から猿倉林道分岐間)。
白馬鑓温泉小屋は、今年度小屋を建てません。
■白馬岳~三国境~白馬大池~栂池 支障ありません
■朝日小屋は2020年営業しません
三国境に、その旨の立て看板があります。
朝日小屋についてはこちら
https://www.asahigoya.net/
テント場、トイレも利用できません。
2020年度は、朝日小屋、朝日平キャンプ場、北又小屋、北又キャンプ場はすべて営業休止です。
テント指定地以外の幕営はやめましょう。
栂海新道は通行止めとなりました。
■白馬岳~祖母谷温泉線
わずかですが下る人がありました。最新情報を得て下さい。
■不帰方面(不帰キレットは破線ルートです)
人数は少ないですが往来はあります
■トレイルランニングをされる方へ
通常歩行の登山者に配慮したトレイルランニングをお願いします。
ルートをはずれたり、ルートの石や砂利を蹴散らして走ることは安全上、自然保護上からもお控え下さい。
午後からの稜線は天気が崩れがちです。雷雨に注意。稜線は危険です。
3000m級の秋山登山装備が必要 装備の油断は禁物です。
いつ雪がチラついてもおかしくかりません。しっかとした雨具、防水性の高い登山靴、装備の防水対策が必要。
防寒具は手袋や帽子も必要です。
着替え(濡れた時の対策必要)
到着の遅い方がいらっしゃいます。山では早出早着が原則です。
大雪渓の迂回コースとして蓮華温泉や栂池から出る方は特に早出を心がけて下さい。
白馬大池から白馬山荘に向かう場合には、午後一番で出発するくらいが安全圏の時間配分です。
難易度を落とし、混雑を避ける登山計画を心がけて下さい。
今シーズンの登山は、新型コロナウイルス感染症により様々な影響があります
事前にしっかり計画を立てて、余裕のある登山をお願いします。
今シーズンの山小屋は完全予約制です。
遅くとも前日までには予約をお願いします。
宿泊人数を減らして感染防止に努めていますので、ご協力ください。
登山道ですれ違う時など、声を出さずに会釈などで行うなどの気遣いが必要です
山小屋、テント泊などについては予約が必要となります
救助活動などにも大きな影響があります
今シーズンは無理のない控えめな計画をお願いいたします
(更新日:2020年10月9日(金))
●山小屋・周辺施設営業状況
・唐松岳頂上山荘(テント場あり) 小屋泊10月11日(日)まで 、テント泊10月17日(土)まで営業
http://karamatsu.jp/
・天狗山荘(素泊まり営業・テント場あり) 9月27日(日)まで 営業
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
・八方池山荘 通年営業
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
・五竜山荘(テント場あり) 10月18日(日)まで営業
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/goryusanso.html
・八方アルペンライン 10月25日(日)まで 営業
https://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html
・五竜キャビン 10月25日(日)まで営業
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/cal/
■2020年の営業
宿泊は10/11泊まで (売店も10/11)
テントサイトは10/17まで (飲料水の販売とトイレのみ山荘利用可)
感染症対策して、一般客室宿泊、個室、テント、ともに、「完全予約制」のみのご利用とさせて頂きます。
例年の3分の一の規模でお客さまをお迎えします。
※予約のない方は、山荘施設の利用はできません
・日帰りの方
トイレのみ利用可(有料、マスク着用など山荘の感染症対策に従ってご利用下さい)
日帰りで山荘内での休憩はできません。昼食などの提供もありません
売店 水などの飲料と一部オリジナルの手ぬぐいやバンダナなどの商品販売のみとなります。
・テントサイトも予約が必要です。
・宿泊の方 昼食提供はありません。お弁当の提供はありません。
・GoToキャンペーンは対象外です
■予約時期、予約方法など、詳しくはこちら
http://karamatsu.jp/reservenew.html
テント予約についての詳細はこちら
http://karamatsu.jp/tentreserve.html
■自然
10/8 初雪を観測
9/29 初氷を観測
八方尾根下の樺や八方池の紅葉は例年10月10日頃から良くなりそうです。
低温による体調不良が出ています。
雨具や防寒具、手袋などで保温とともに、温かい飲み物の用意して対策して下さい。
山荘に到着後は、汗かいた衣類を着替え、長髪の方は髪をまとめて
横にならず(寝ないで)に温かくして静かにお過ごし下さい。
天気の急変や、日没時間近くは気温の急低下することがあります。注意して下さい。
日没は大変早まっています。
台風接近中。現在は大きな支障ありませんが、台風通過後は最新情報を得て下さい。
■八方尾根登山道 通行に支障ありません
ルートは稜線に出るまで尾根通しです。現地の指導に従って通行下さい。
ルート最上部の尾根通過は、慎重に。すれ違い注意。特に強風時はご注意下さい。
■唐松岳頂上山荘~五竜岳 通行に支障ありません
五竜岳山荘 営業10/18迄(利用前に確認を)
■八峰キレット 破線ルートです
小石が浮いています。
特に鎖場では、鎖に引っかかっていた浮石が降ってくることがあります。取り付く前に一度上を見て鎖を降って安全確認を
※白馬大雪渓、白馬鑓温泉ルートは通行止めです
天狗山荘、白馬村村営宿舎は営業終了
■唐松岳~祖母谷
非常に長く、険しいルートです。エスケープルートはありません。
整備(草刈り)入りました。
このルートに入る方は必ず山荘にて最新情報を得てから入るようにして下さい。
3000m級山岳の秋山登山装備が基本です。防寒具は冬に準ずるくらいしっかりと用意して下さい。
雨具、防寒具(手袋、帽子)は必携です。
テルモス(保温水筒)に温かい飲み物を用意しましょう。
行動中も冷えるので対策が必要です。
■周辺の小屋利用も予約制となっています。
キレット小屋、五竜山荘、天狗山荘、白馬山荘など、すべて予約が必要です。
※白馬鑓温泉は今季営業していません。登山道も閉鎖されています。
■唐松岳八方尾根 情報
唐松ガイド 唐松岳周辺の登山情報 (2019年度までの情報を掲載中)
http://www.karamatsu-guide.com/
八方尾根ルート、祖母谷ルート、後立山連峰 唐松岳周辺の登山情報サイト(山岳ガイド 中川)
※過去の登山情報データがあります。
(更新日:2020年10月9日(金))
●山小屋・周辺施設営業状況
・五竜山荘(テント場あり) 10月18日(日)まで営業
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/goryusanso.html
・キレット小屋
9月30日(水)まで営業
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/kiretto.html
・唐松岳頂上山荘(テント場あり) 小屋泊10月11日(日)まで 、テント泊10月17日(土)まで営業
http://karamatsu.jp/
・天狗山荘(素泊まり営業・テント場あり) 9月27日(日)まで営業
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
・八方池山荘 通年営業
http://yamagoya.hakubakousha.com/facility/
・五竜キャビン 10月25日(日)まで営業
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/cal/
・八方アルペンライン 10月25日(日)まで 営業
https://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html
●周辺状況
(更新日:2020年7月6日(月))
鑓温泉ルートは今シーズンは通行止となっています。