
2022.9.2更新
各山小屋・テントサイトのご利用時にはご予約が必要です。各山小屋ホームページを必ずご確認の上、ご予約をお願い致します。
コロナ禍のステイホーム期間もあり、多くの方の体力が低下していると感じられます。登山スケジュールにはより一層十分は行動時間を確保し計画を行ってください。
本格的な夏山シーズンを迎えるのあたり、相談所各所における開設の準備が整いました。
各入山口にあたる猿倉、八方、五竜にて是非お声かけください。
本年度にいても、白馬の夏山登山における事故・遭難が少しでもなくなることを願ってまいります。
皆様におかれましても、実りある夏山シーズンをお過ごしください。
梅雨も早々と明けた本夏山シーズンでは、7月中旬から多くの入山者が見込まれておりました。
相談所開設にあたる序盤においては、度重なる低気圧に流れ込む暖かく湿った空気の影響や、上空に入る冷たい空気が影響した、まとまった雨量や雷を伴うことなど、安定しない天候への配慮が必要ともなります。
また、この夏山シーズンの始まりにおいては、梅雨時における絶対的な雨量が付かなかった影響からより多くの雪が残っていた状況を踏まえ、安定しきらない浮石の存在、落ち切っていない落石の危険、融け切らない残雪下による踏み抜きなど、特に注意が必要ともされました。
しかし、7月も下旬以降には安定した天候にも期待しつつ、他、日焼けに気を付ける、十分な水分を併せ持ち行動する、時間配分を持ち無理のない行動計画を促す、また雨天を終え改め入る登山シーズンとなることからの登山道における多少の不安定さを指摘したアドバイス(残雪状況や、まだまだ安定しない浮石の存在や、視界不良時の道迷いなど)を行うことなど、留意すべく内容と登山者への適切な相談活動へと準備もしてまいります。
北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会/白馬山案内人組合。
唐松岳
八方尾根登山道は、現在夏道に切り替わりまして、イゼン無しでも問題なしです。
http://karamatsu.jp/index.html
予約電話:090-1477-8088
*現在問合せが多い為、繋がりにくい場合があります。
牛首方面
情報が入り次第更新させて頂きます。
白馬岳
猿倉から白馬尻を越えて大雪渓入口まで夏道です。
白馬尻にトイレが設置されましたので、ご利用ください。
白馬岳登山動画(2021年7月中旬撮影):
五竜岳
大遠見から西遠見の区間は所々残雪があり、傾斜の緩い雪田歩きです。
迷い込みやすいポイントは夏道がハッキリ出てきているので、特に問題はないと思います。
その他の残雪
①ババステップから2ヶ所鎖場を過ぎて源太郎側に道が巻いている所に5m程度
②白岳山頂直下の登山道上に20m程度
↑の残雪がありますが、道と雪の際を歩けるようになっています。(これから数日間の雨でほとんど溶けると思われます)
遠見尾根の通行に際しては”アイゼン不要”の案内で良くなりました。
クマ注意。
お花の開花状況
白岳が花盛りで、特にチングルマが見事です。
その他には…
シナノキンバイ・ミヤマキンポウゲ・ミヤマキンバイ・ミヤマダイコンソウ・ミヤマアズマギク・ハクサンタイゲキ・ベニバナイチゴ・チシマギキョウ・ハクサンチドリ・ハクサンフウロ など
五竜山荘〜頂上
浮石多い。鎖など問題なし。
上部はピンクテープに従って下さい。
五竜〜キレット核心部
残雪はなし。
とても浮石多い。(五竜山頂からの下り・G5のキレット側・赤抜・口の沢のコル〜キレット小屋間)
※キレット核心部の手前(キレット小屋側)丸太のトラバースが終わった地点にオレンジ色のfixロープが張ってあります。
去年から登山道の下が抉れ始めており、今年も崩壊が広がっていました。今回の点検で確認したところ緊急度は高くないですが、将来的には道が崩れる可能性があります。(長雨など)
一見平らな道に見えますが注意して通過してください。
稜線分岐から鑓温泉小屋方面ルート通行止め解除のお知らせ】
7月21日(木)朝から通行止め解除となります。
鑓温泉小屋上部の雪渓が崩落の危険性があり、一時通行止めとなっておりましたが、7月21日(木)朝より通行止め解除となります。ルート上に残雪がある箇所もありますのでアイゼンをご用意の上、十分に気を付けてお越しください。
鑓温泉下は温泉が登山道側にも流れているので、足元滑りやすい場所あり。
ミヤマキンポウゲ、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ
営業期間:7月16日(土)予定~9月24日(土)
最新登山情報は下記からもご確認いただけます。
白馬山案内人組合公式Facebook